現代の女性は紫外線対策への意識が高く、特に夏は日焼け止めが必須アイテムになっています。
そこでこのコンテンツでは日焼け止めに関する基礎的なことをまとめます。
まず、紫外線にはUVAとUVBがあります。
UVA
波長の長い紫外線で、日焼けを起こす力はUVBよりも弱いですが、皮膚の奥まで到達します。
UVB
波長の短い紫外線で、日焼けを起こす力はUVAの数百倍も強いとされています。
また皮膚がんやシワ、シミといった光老化を起こす作用もUVAよりも高くなっています。
日焼け止めを選ぶときは、まずSPF(Sun Protection Factor の略)という表示をチェックします。
これは、UVBに対する防御効果を指数化したものです。
何も塗らない時と比べて日焼けを起こす時間を何倍延ばせるか、を表したものです。
何も塗らない状態だと20分で日焼けをする人が、SPF30の日焼け止めを使用した場合、日焼けを起こす(肌が赤くなる)まで20分×30=600分、つまり約10時間かかる事になります。
SPFは10~50の数値で表します。
以前はもっと高い数値もありましたが(SPF100といった製品がありましたよね)、50より上は効果が疑問視され、上限がつけられました。
また、UVAに対する防御効果を指数化したPAは、
PA++(防止効果がかなりある)
PA+++(防止効果が非常にある)
で表示されています。
日焼け止めは紫外線を防ぐ強さによって分類されており、SPFの数値やPAの「+」の数が大きくなるほど紫外線を防ぐ効果が高くなります。
「ということは、とりあえず数値の大きいものを塗っておけば良いのでは?」と考えられそうですが、実はちょっと注意する点もあります。
日焼け止めに配合されている紫外線防止剤には、主に次の二つがあります。
・紫外線を吸収して防ぐもの(紫外線吸収剤)
前者の紫外線散乱タイプの日焼け止めは、紫外線を防ぐ力はそれほど強くありませんが、肌への刺激は少なくなっています。
主に酸化チタンや、酸化亜鉛といった成分で作られていて、敏感肌など、肌がデリケートな人にお勧めです。
反面、後者の紫外線吸収タイプは、紫外線を強力にカットしてくれます。
つまりはSPFやPA値が高いわけで、オキシベンゼンやパラアミノ安息香酸、ジベンゾイルメタン誘導体といった成分が配合されています。
しかし肌への負担は大きいため、長時間使用は勧められません。
また洗い落とすには専用のクレンジングが必要になります。
SPF40~50、あるいはPA+++といった強力な日焼け止めは、海や山でのレジャーなど、そのときだけ使用するべきです。
日常生活での紫外線を防ぐ目的で、こうした強めの日焼け止めを使うのは、肌に常に負担をかけることになるので良くありません。